スポンサーサイト
あんかけそうめんレシピ
やはりおくんちが過ぎたら寒くなりました。
いつもの季節にようやく戻ったようですね。
バルーンフェスタなどイベントも盛り沢山になってきました。
伊万里鍋島藩窯秋祭り がいよいよ始まります。今年は10月31日より
11月5日までの開催です。今年も当店の出張販売をいたします。
どうぞ皆様のお越しを心よりお待ちしております。
さて、今日は以前山形の郷土料理として紹介されていたみたらしだんごのたれ
をかけていただくそうめんをしてみました。

器は虎仙窯様
材料 2人前
そうめん 1束 かにかま 2本 おくら 2本
調味料
どんぶりだし醤油 大3 水 100cc
砂糖 大1 水溶き片栗粉 大1~2
そうめんはかためにゆでる。
おくらも一緒にかるくゆでて1センチ位に切る。
かにかまも適当に切る。
調味料を鍋であたためて、お好みの甘さに調整して片栗粉でとろみをつける。
そうめんの上に具を盛り付け、あんをかけて出来上がり。
具はゆで卵や青ネギなどもきれいでいいですね。
夏の残りのそうめんにあったかいあんをかけて召し上がれ。
お知らせ
10月28日(木)はマックスバリュー伊万里駅前店で出張販売いたします。
どうぞ皆様のご来店を心からお待ちしております。
いつもの季節にようやく戻ったようですね。
バルーンフェスタなどイベントも盛り沢山になってきました。
伊万里鍋島藩窯秋祭り がいよいよ始まります。今年は10月31日より
11月5日までの開催です。今年も当店の出張販売をいたします。
どうぞ皆様のお越しを心よりお待ちしております。
さて、今日は以前山形の郷土料理として紹介されていたみたらしだんごのたれ
をかけていただくそうめんをしてみました。

器は虎仙窯様
材料 2人前
そうめん 1束 かにかま 2本 おくら 2本
調味料
どんぶりだし醤油 大3 水 100cc
砂糖 大1 水溶き片栗粉 大1~2
そうめんはかためにゆでる。
おくらも一緒にかるくゆでて1センチ位に切る。
かにかまも適当に切る。
調味料を鍋であたためて、お好みの甘さに調整して片栗粉でとろみをつける。
そうめんの上に具を盛り付け、あんをかけて出来上がり。

夏の残りのそうめんにあったかいあんをかけて召し上がれ。

お知らせ
10月28日(木)はマックスバリュー伊万里駅前店で出張販売いたします。
どうぞ皆様のご来店を心からお待ちしております。
2010年10月27日 Posted by 醤油屋women at 12:10 │Comments(0) │どんぶりだし醤油レシピ
たっぷり茄子の肉みそ丼
先日、10月2日に行いました味噌漬け教室に、参加された方より
「おいしい味噌漬けができました。本当によかったです。また2回目をつけてみたいので。」とうれしいお電話をいただきました。
私も、2回目の味噌床で豚肉の味噌漬け焼きをしてみて、茹でたかぼちゃと茄子を一緒に炒めてみました。
とても簡単でおいしい一品となりましたよ。
今日は、にんにくみそを使った丼を紹介します。

材料
なす 2本 トマト 1個
ししとう 6本 水溶き片栗粉 大2
ひき肉 100g ごはん 適量
しょうが 半片
ごま油 適量
調味料
にんにくみそ 大3
酒 大2
水 150cc
顆粒だし 小1
砂糖 大1
こしょう 少々
作り方
なすは乱切りして、水にさらしアクをぬいておく。
ししとうは二つに切り種をとる。
フライパンにごま油でなす、ししとうを炒め、とりだしておく。
また、ごま油でしょうがを炒め、ひき肉を炒める。
酒でにんにくみそを溶き、調味料を全部混ぜる。
フライパンに混ぜた調味料と具を入れ、一口大に切ったトマトを入れて
少し煮る。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、丼のごはんにかけて出来上がり。
にんにくが気になる方はかつおみそで作ってみてもいいですよ。
「おいしい味噌漬けができました。本当によかったです。また2回目をつけてみたいので。」とうれしいお電話をいただきました。
私も、2回目の味噌床で豚肉の味噌漬け焼きをしてみて、茹でたかぼちゃと茄子を一緒に炒めてみました。
とても簡単でおいしい一品となりましたよ。
今日は、にんにくみそを使った丼を紹介します。

材料
なす 2本 トマト 1個
ししとう 6本 水溶き片栗粉 大2
ひき肉 100g ごはん 適量
しょうが 半片
ごま油 適量
調味料
にんにくみそ 大3
酒 大2
水 150cc
顆粒だし 小1
砂糖 大1
こしょう 少々
作り方
なすは乱切りして、水にさらしアクをぬいておく。
ししとうは二つに切り種をとる。
フライパンにごま油でなす、ししとうを炒め、とりだしておく。
また、ごま油でしょうがを炒め、ひき肉を炒める。
酒でにんにくみそを溶き、調味料を全部混ぜる。
フライパンに混ぜた調味料と具を入れ、一口大に切ったトマトを入れて
少し煮る。
水溶き片栗粉でとろみをつけて、丼のごはんにかけて出来上がり。

2010年10月20日 Posted by 醤油屋women at 12:10 │Comments(0) │にんにくみそレシピ
和風ポテトサラダレシピ
今年は異常な猛暑で季節の野菜が高値になっています。
当店のお味噌もこの猛暑で大変熟成がすすみ例年より色が濃くなっています。
どうぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
例年からするとおくんち頃から寒くなって冬の衣がえなんですが
今年はどうでしょう。
ところで今日は和風ポテトサラダです。

材料 調味料
じゃがいも 2個 塩コショウ 少々
ごぼう 1/3 みりん 小1
にんじん 2センチ 砂糖 小2
れんこん 2センチ まるごと純りんご酢 大1
ベーコン 2枚 ゆずぴー (液体ゆず胡椒) 適量
油 大1
作り方
じゃがいもは皮ごと1個ずつラップしてレンジで4分加熱、竹串をさしてみる。
皮をむいてつぶしておく。
ごぼうはささがき、れんこん、にんじんはみじん切りにする。
ベーコンは細く切る。
ごぼう、ベーコン、にんじん、れんこんはフライパンで軽く炒め、水を入れて
蒸し煮にする。
調味料と具を合わせて、つぶしたじゃがいもに混ぜ合わせる。
このサラダだとマヨネーズを使わないのでカロリーを気にすることなく秋の野菜を楽しむことができますね。
具も生ではないので、アツアツのポテトの中に混ぜ込んでも大丈夫です。
ぜひお試しを。
当店のお味噌もこの猛暑で大変熟成がすすみ例年より色が濃くなっています。
どうぞご了承くださいますよう、お願いいたします。
例年からするとおくんち頃から寒くなって冬の衣がえなんですが
今年はどうでしょう。
ところで今日は和風ポテトサラダです。

材料 調味料
じゃがいも 2個 塩コショウ 少々
ごぼう 1/3 みりん 小1
にんじん 2センチ 砂糖 小2
れんこん 2センチ まるごと純りんご酢 大1
ベーコン 2枚 ゆずぴー (液体ゆず胡椒) 適量
油 大1
作り方
じゃがいもは皮ごと1個ずつラップしてレンジで4分加熱、竹串をさしてみる。
皮をむいてつぶしておく。
ごぼうはささがき、れんこん、にんじんはみじん切りにする。
ベーコンは細く切る。
ごぼう、ベーコン、にんじん、れんこんはフライパンで軽く炒め、水を入れて
蒸し煮にする。
調味料と具を合わせて、つぶしたじゃがいもに混ぜ合わせる。

具も生ではないので、アツアツのポテトの中に混ぜ込んでも大丈夫です。
ぜひお試しを。
2010年10月13日 Posted by 醤油屋women at 12:05 │Comments(0) │酢レシピ
味噌漬け教室を開催いたしました。
西岡醤油レシピダイアリー3周年、ネットショップは1周年記念しまして
初の味噌漬け教室を10月2日に開催いたしました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
教室の様子を少し紹介したいと思います。あらかじめ野菜は塩漬けしたものを使いました。

みなさん真剣に下ごしらえの仕方を勉強中。

きざらをみそに混ぜ込みます。

さぁ味噌床を入れて漬け込みます。

初めに大根から漬けていきます。

出来上がったところ。みなさん嬉しそう。 このまま売ってもよさそう。

お座敷へ移動して、あらかじめ用意しておいた味噌漬けを試食タイム。
今回は当店自慢の佃煮のおにぎり、
梨のサラダ、豚肉の味噌漬け焼き
酢ドリンク、フリーズドライ味噌汁のご試食もいたしました。
味噌漬けは1回目は野菜、2回目は肉や魚で漬けて残った味噌床はさばの味噌煮や
味噌汁などに使ってもよいですね。
ささやかなパーティーでしたが、参加してくださった皆様は和やかな雰囲気で
終了することができました。
味噌漬けレシピをほしい方は当店までお電話いただくかこのブログでご覧ください。
初めての開催で不行き届きもありましたが、お蔭様で無事開催できました。
参加された皆様のアンケートより、
次回また開催してほしい、とてもよかったというお言葉があり、スタッフ一同
とても喜んでおります。
味噌漬けは旬のおいしい野菜を発酵食品によってさらに栄養価を高くし、味付けした保存食です。
みそ床は冷凍などをして最後まで使い切ってみてくださいね。
ぜひ来年はさらにおいしい味噌漬けを作ってみてください。
それではあと3週間後に出来上がった味噌漬けの感想をきかせてくださいね。
時々、ふたを開けて水分が上がって来てないかチェックするのを忘れないでくださいね。
参加いただいた 空色のマグカップさんのブログでも開催の様子が公開されています。
初の味噌漬け教室を10月2日に開催いたしました。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
教室の様子を少し紹介したいと思います。あらかじめ野菜は塩漬けしたものを使いました。

みなさん真剣に下ごしらえの仕方を勉強中。

きざらをみそに混ぜ込みます。

さぁ味噌床を入れて漬け込みます。

初めに大根から漬けていきます。

出来上がったところ。みなさん嬉しそう。 このまま売ってもよさそう。

お座敷へ移動して、あらかじめ用意しておいた味噌漬けを試食タイム。
今回は当店自慢の佃煮のおにぎり、
梨のサラダ、豚肉の味噌漬け焼き
酢ドリンク、フリーズドライ味噌汁のご試食もいたしました。
味噌漬けは1回目は野菜、2回目は肉や魚で漬けて残った味噌床はさばの味噌煮や
味噌汁などに使ってもよいですね。
ささやかなパーティーでしたが、参加してくださった皆様は和やかな雰囲気で
終了することができました。

初めての開催で不行き届きもありましたが、お蔭様で無事開催できました。
参加された皆様のアンケートより、
次回また開催してほしい、とてもよかったというお言葉があり、スタッフ一同
とても喜んでおります。
味噌漬けは旬のおいしい野菜を発酵食品によってさらに栄養価を高くし、味付けした保存食です。
みそ床は冷凍などをして最後まで使い切ってみてくださいね。
ぜひ来年はさらにおいしい味噌漬けを作ってみてください。
それではあと3週間後に出来上がった味噌漬けの感想をきかせてくださいね。
時々、ふたを開けて水分が上がって来てないかチェックするのを忘れないでくださいね。
参加いただいた 空色のマグカップさんのブログでも開催の様子が公開されています。