スポンサーサイト
しょうがのみそ漬け2010
残暑お見舞い申し上げます。
夏野菜が旬の今日この頃、そろそろ味噌漬けのシーズンですね。

材料
きゅうり 2本 にんじん 1本
なす 2本 ごぼう 1本
しょうが丸みの大きい物 200g 大根 1/2本
きざら砂糖 500g~1kg 塩 適量
タル 4kg用 重し ペツトボトルに水を入れて使ってもよい
麦こうじみそ 2kg
下ごしらえ
しょうがは皮をこさいで水から約20分煮る。
にんじんとごぼうは皮をむいて竹串が通るくらいに煮る。
なすはへたを残して皮をむく。塩をこすりつけて、軽くおもしをして
1日おいて水分を出す。
きゅうりは塩を多めにして、1日から2日くらいおいて、水分をだす。
みそは袋にはいったままきざらとよく混ぜておく。
きゅうりとなすは水分をよくしぼってから、味噌の中に漬ける。
みそ床と野菜をサンドイッチ状に漬ける。
きゅうりは水分が出やすいので上の方に漬けた方がよいです。
ふたをして虫がこないように紙をかぶせ、紐でとじる。
にんじん、ごぼう、しょうがは3週間、きゅうり、なすは1ケ月半位経ったら食べれますよ。
みそをしっかり洗いおとし、塩分が強かったら水にひたしてから食べます。
味噌床は2回程使えます。
2回目は肉や魚の味噌漬けをしてもいいですね。また残った味噌床はサバの味噌煮や
味噌汁に使ってもいいですよ。
当店には低価格の漬け物専用味噌(5kg単位にて販売)
がございますが少量の味噌漬けをつくるなら麦こうじみそ2kgをおすすめいたします。
夏野菜が旬の今日この頃、そろそろ味噌漬けのシーズンですね。

材料
きゅうり 2本 にんじん 1本
なす 2本 ごぼう 1本
しょうが丸みの大きい物 200g 大根 1/2本
きざら砂糖 500g~1kg 塩 適量
タル 4kg用 重し ペツトボトルに水を入れて使ってもよい
麦こうじみそ 2kg
下ごしらえ
しょうがは皮をこさいで水から約20分煮る。
にんじんとごぼうは皮をむいて竹串が通るくらいに煮る。
なすはへたを残して皮をむく。塩をこすりつけて、軽くおもしをして
1日おいて水分を出す。
きゅうりは塩を多めにして、1日から2日くらいおいて、水分をだす。
みそは袋にはいったままきざらとよく混ぜておく。
きゅうりとなすは水分をよくしぼってから、味噌の中に漬ける。
みそ床と野菜をサンドイッチ状に漬ける。
きゅうりは水分が出やすいので上の方に漬けた方がよいです。
ふたをして虫がこないように紙をかぶせ、紐でとじる。
にんじん、ごぼう、しょうがは3週間、きゅうり、なすは1ケ月半位経ったら食べれますよ。
みそをしっかり洗いおとし、塩分が強かったら水にひたしてから食べます。
味噌床は2回程使えます。
2回目は肉や魚の味噌漬けをしてもいいですね。また残った味噌床はサバの味噌煮や
味噌汁に使ってもいいですよ。

がございますが少量の味噌漬けをつくるなら麦こうじみそ2kgをおすすめいたします。
2010年08月25日 Posted by 醤油屋women at 12:00 │Comments(3) │麦こうじみそレシピ
ビビンバ風弁当
新学期まであと2週間。最近の小学校は宿題を8月の登校日までに提出しなければならないのです。
お盆まで多忙だった醤油屋womenの娘は今週は宿題ざんまい。
夏休みの思い出もこれからつくるところなんだけど
。

ビビンバ風炊き込みごはん
牛肉 100g キムチ 100g 大豆もやし 1袋
焼肉のたれ 大3 米 2合
牛肉は焼肉のたれに10分程漬けこむ。
お米を洗い普通の水加減で上に牛肉、一口大のキムチ、半分に切ったもやし
をのせてたれを全ていれて炊き込む。
簡単チャーシュー
肩ロースとんかつ用
どんぶりだし醤油 大2 水 大3 オイスターソース小2
フライパンにたれを入れて肉を焼く。
肉が変形しないように上から皿(おもし)をのせておく。
一口大に切る。
お弁当箱にそれぞれ盛り付ける。
炊き込むので、まっすぐ
した大豆もやしを使ってくださいね。晩御飯にも
お盆まで多忙だった醤油屋womenの娘は今週は宿題ざんまい。
夏休みの思い出もこれからつくるところなんだけど



牛肉 100g キムチ 100g 大豆もやし 1袋
焼肉のたれ 大3 米 2合
牛肉は焼肉のたれに10分程漬けこむ。
お米を洗い普通の水加減で上に牛肉、一口大のキムチ、半分に切ったもやし
をのせてたれを全ていれて炊き込む。

肩ロースとんかつ用
どんぶりだし醤油 大2 水 大3 オイスターソース小2
フライパンにたれを入れて肉を焼く。
肉が変形しないように上から皿(おもし)をのせておく。
一口大に切る。
お弁当箱にそれぞれ盛り付ける。

した大豆もやしを使ってくださいね。晩御飯にも

2010年08月18日 Posted by 醤油屋women at 12:00 │Comments(0) │お弁当
冷やし五島うどん
お盆が近くなりました。
夏のちょっとしたおもてなしにいかがですか。

器は当店に伝わる明治の蓋物
材料
五島うどん 2束 鶏むね肉 2枚 干ししたけ 4枚
きゅうり 2本 赤たまねぎ 少々 たまご 4個
西岡のつゆ
作り方
五島うどんはゆでておく。 鶏肉は酒大3、砂糖大1、おろししょうがで
10分程もみ込み、電子レンジで3分かけ、様子をみてまた2分かけて
冷めたら、細く裂く。
つゆは一人100ccの目安で鶏のだしも入れて2倍にうすめて冷やしておく。
きゅうりは細切り、、熱湯にさっとくぐらせ、水にとる。
干ししいたけは戻し、水100cc,どんぶりだし醤油で10分煮つめて、細切り。
たまごは薄焼きにして細切りにしておく。
器にうどんを盛り、つゆをひたひたに入れる。
鶏肉、玉子、しいたけ、きゅうり、スライスたまねぎをのせる。
細いけど、そうめんよりは
太い五島うどん。冷製にしてもとてもおいしいですよね。液体ゆず胡椒ゆずぴーをかけても
おいしいかも。
お料理はfukoさんでした。
夏のちょっとしたおもてなしにいかがですか。

器は当店に伝わる明治の蓋物
材料
五島うどん 2束 鶏むね肉 2枚 干ししたけ 4枚
きゅうり 2本 赤たまねぎ 少々 たまご 4個
西岡のつゆ
作り方
五島うどんはゆでておく。 鶏肉は酒大3、砂糖大1、おろししょうがで
10分程もみ込み、電子レンジで3分かけ、様子をみてまた2分かけて
冷めたら、細く裂く。
つゆは一人100ccの目安で鶏のだしも入れて2倍にうすめて冷やしておく。
きゅうりは細切り、、熱湯にさっとくぐらせ、水にとる。
干ししいたけは戻し、水100cc,どんぶりだし醤油で10分煮つめて、細切り。
たまごは薄焼きにして細切りにしておく。
器にうどんを盛り、つゆをひたひたに入れる。
鶏肉、玉子、しいたけ、きゅうり、スライスたまねぎをのせる。

太い五島うどん。冷製にしてもとてもおいしいですよね。液体ゆず胡椒ゆずぴーをかけても
おいしいかも。
お料理はfukoさんでした。
2010年08月11日 Posted by 醤油屋women at 12:00 │Comments(0) │つゆを使ったレシピ
バンバンジーそうめん
人気の大河ドラマ「龍馬伝」は長崎編に入り、ますますおもしろくなって
きました。登場人物の中に長崎の豪商小曽根乾堂という方がいますが、この方
長崎に滞在する龍馬の支援をする重要な役割をしていたといわれています。
のちの世、このお方の子孫にあたる方へ当店の第4代の義妹が嫁いでおられまして。
つまり、小曽根家とは親戚にあたるんです。
龍馬伝、最後まで、見逃せませんね。
ところで、今日はごまドレッシングを使ったサラダそうめんです。

材料 そうめん 2束
かにかまぼこ 2本
キムチ 30g
うすあげ 2枚
きざみハム 適量
ベビーリーフ 少々
鶏ムネ肉 小1枚
ごまドレッシング 大2
作り方
皮をはずしたムネ肉に酒、塩を適量ふって電子レンジで4分する。
冷まして細く裂く。
かにかまもお好みでさく。
キムチはざく切りしておく。
うすあげは油をおとして、千切りしておく。
そうめんをゆがいておく。
そうめんはごまドレッシングと軽くあえておく。
鶏肉、かにかま、うすあげ、ハム、キムチを混ぜて、そうめんの上に盛り付ける。
ベビーリーフを飾り、ゴマドレをかけてできあがり。
西岡のゴマドレッシングは
焙煎ゴマを使用したタイプにおいしくリニューアルいたしました。
サイズも190mlへ変更しました。
醤油ドレッシングとともにどうぞご利用くださいませ。
きました。登場人物の中に長崎の豪商小曽根乾堂という方がいますが、この方
長崎に滞在する龍馬の支援をする重要な役割をしていたといわれています。
のちの世、このお方の子孫にあたる方へ当店の第4代の義妹が嫁いでおられまして。
つまり、小曽根家とは親戚にあたるんです。
龍馬伝、最後まで、見逃せませんね。
ところで、今日はごまドレッシングを使ったサラダそうめんです。

材料 そうめん 2束
かにかまぼこ 2本
キムチ 30g
うすあげ 2枚
きざみハム 適量
ベビーリーフ 少々
鶏ムネ肉 小1枚
ごまドレッシング 大2
作り方
皮をはずしたムネ肉に酒、塩を適量ふって電子レンジで4分する。
冷まして細く裂く。
かにかまもお好みでさく。
キムチはざく切りしておく。
うすあげは油をおとして、千切りしておく。
そうめんをゆがいておく。
そうめんはごまドレッシングと軽くあえておく。
鶏肉、かにかま、うすあげ、ハム、キムチを混ぜて、そうめんの上に盛り付ける。
ベビーリーフを飾り、ゴマドレをかけてできあがり。

焙煎ゴマを使用したタイプにおいしくリニューアルいたしました。
サイズも190mlへ変更しました。
醤油ドレッシングとともにどうぞご利用くださいませ。