ぶりとごぼうのまぜめしレシピ
毎年11月23日は当社の近く伊万里市二里町川東地区の氏神である吉武神社(権現さん)の秋祭りです。
祭りにかかせないお料理を紹介します。
脂ののったぶりとごぼうの香りがとても合っていておいしいんです。これをたべると朝からごぼうをそいでいた祖母の姿を思い出します。
子供の頃がとてもなつかしいお料理です。
祭りにかかせないお料理を紹介します。
脂ののったぶりとごぼうの香りがとても合っていておいしいんです。これをたべると朝からごぼうをそいでいた祖母の姿を思い出します。
子供の頃がとてもなつかしいお料理です。

①材料 分量(2~3人分)
鰤(ぶり)のあら 1尾分 ささがきごぼう150g 米 3合 ゆずの皮(お好みで)
西岡のうまくち(寿)醤油 大さじ3~4 砂糖 大さじ2 こだわりのかけ醤油 大さじ1 油適宜
②作り方
ごはんは普通に炊いておく。
ぶりのあらを焼いて身をほぐす。鍋に油をひいてごぼうを炒める。ぶりの身を入れ、うまくち醤油、砂糖、こだわりのかけ醤油を入れ炒り煮にする。水を大さじ4程加えて様子をみながら柔らかくなるまで炒める。
炊き上がったご飯に混ぜて出来上がり。
ぶりのおいしい季節になってきましたね。ぶりのお刺身を西岡のさしみ醤油でいただいて、そのあまったあらを使ってのまぜめしなんですよ。 先祖代々のお料理を大切にしたいですね。
お料理担当は作右衛門母でした。
鰤(ぶり)のあら 1尾分 ささがきごぼう150g 米 3合 ゆずの皮(お好みで)
西岡のうまくち(寿)醤油 大さじ3~4 砂糖 大さじ2 こだわりのかけ醤油 大さじ1 油適宜
②作り方
ごはんは普通に炊いておく。
ぶりのあらを焼いて身をほぐす。鍋に油をひいてごぼうを炒める。ぶりの身を入れ、うまくち醤油、砂糖、こだわりのかけ醤油を入れ炒り煮にする。水を大さじ4程加えて様子をみながら柔らかくなるまで炒める。
炊き上がったご飯に混ぜて出来上がり。

お料理担当は作右衛門母でした。